ABOUT 教室紹介

HOME // 教室紹介

珠学館について

教室独自の教材や練習で
暗算力・集中力を鍛える

奈良県生駒市のそろばん教室『珠学館』では、一生の宝となる珠算式暗算を生徒全員が習得できることを目標とし、日々の授業に取り組んでいます。検定試験合格を目指しての練習に加え、教室独自の教材や練習システム、さらにはフラッシュ暗算や読上暗算も活用するなど、複数の練習メニューを組み合わせた授業をしています。基礎を大事にしながらそろばんと暗算をバランス良く練習していくことで、相乗効果を高めて効率的に実力を伸ばしていくことができます。

さらに、珠学館のオリジナル教材は実力や目的ごとに細分化して用意しているため、それぞれの目標や状況に合わせ、きめ細かく練習することができます。指導理念に基づいた核となるカリキュラムを用意しながらも、オリジナル教材を活用することで一人一人に合わせた個別のカリキュラムを柔軟に組み、全員の能力を最大限に引き出していきます。その効果は、実績ページでご紹介しているように、教室全体の実力の高さへと繋がっています。

◆授業の流れ◆
入学後は教室オリジナルの初歩教材を使って1+1から学び、まずは足し算引き算の基本を習得していきます。その後、教室内テストや連盟主催の検定試験を受験しながら実力を確認し、各自の進度に合わせてスモールステップで進めていきます。

授業は個別指導と集団指導のどちらの良さも取り入れた形となります。初めての課題に取り組むときなどは一対一での指導が基本となり、生徒の理解力に合わせて丁寧に指導いたします。各自の課題を練習するときは、実力が同程度の生徒同士で近くに座り、制限時間を設定してのテスト形式が基本となります。『毎回の練習が本番』という意識を持ちながら、数分単位の緊張と緩和を繰り返すことで、集中力を上げながら質の高い練習をすることができます。さらにはゲーム形式で仲間と競い合ったりなど、楽しみながらもお友だちと切磋琢磨することで、より効果的な伸びが期待できます。

◆通常授業に加えて◆
夏休みや冬休みなど、学校が長期休みになる時期は授業時間を増やし、フリータイムで練習できるコースも用意しています。希望者は3時間でも4時間でも教室が開いている限り練習し放題となり、大幅な技術向上が見込めます。また、夏には親睦を深めることなども目的とした強化合宿も実施しています。他の習い事やご家庭の予定を自ら調整してまで「いっぱい練習したい!」と考えている生徒もたくさんいます。

◆そろばん教育の特徴◆
そろばん教育には、努力の結果が点数となって可視化されやすい特徴があります。練習すれば誰でも確実に上達していくことが可能で、その事実を点数によって本人も実感できます。しかし、常に満点を目指していても、自分の限界に挑戦しながら練習している状況では1問も間違えずに計算し続けることは不可能なため、必ず失敗を繰り返すことになります。上手くいかないときがあるからこそ、努力して上達できたときはより大きな喜びに変わることでしょう。そういった経験を通して、地道な努力の大切さを知ることができます。そして、自分の成長を楽しみ、「もっと上手になりたい!」という思いを抱いて自ら努力する。そのような習慣作りにも繋がっていきます。

珠算教育を通して
自主・自立・自律の精神を鍛え
考える力も身につける

珠学館では、暗算ができるようになることだけを目標としているわけではありません。珠算教育を通して自主性や自立・自律の精神、さらには考える力も育んでいきたいと考えています。

そこで、豊富な練習問題から自分でメニューを組み立て課題に取り組む機会を設けています。最初はアドバイスを与えながら指導していきますが、だんだんと生徒自身で自分の能力や状況を見極め、先を見据えて今なにを練習すべきか考えられるようになっていきます。自己成長力を鍛えることで将来に繋がると考えています。

また、10説明(指示)すれば理解できる生徒であれば9まで、9説明(指示)すれば理解できる生徒であれば8までというように、その生徒の理解力より少し足りない指導(指示)に抑えることで、残りの部分はこれまでの蓄積を頼りに自分で考えるよう促しています。教えすぎない指導や必要最低限の指示にすることで、通う期間が長くなるほど勘の良い、自力で考えることのできる生徒へと成長していきます。

珠学館の特徴

  1. 教室の雰囲気

    当教室が授業で意識していることは『上手になりたいと思える雰囲気を作ること』です。誰かに言われたからやる・誰かに褒められるために頑張る・ご褒美を目標に頑張る、などの外発的動機ではなく、自分自身を成長させたいという内発的動機によって行動できるよう育ってほしいと考えています。そろばん教室を卒業したあとにも繋がる教育をしていくことで、大人になったときに珠学館へ通っていて良かったと思っていただけたら本望です。

    珠学館では学校・学年・実力に関係なく、皆で一緒に練習しています。後輩は先輩の姿を見て真似をし、先輩は後輩の見本となれるよう自身を律する。という関係性を築きながらも、授業が終われば分け隔てなく仲良くなれる雰囲気ができています。授業中の集中した雰囲気と、授業前後の和気あいあいとした仲間との楽しい時間。そのメリハリを大事にすることで、居心地の良い空間を作っていきたいと考えています。

  2. オリジナル教材の活用

    見取暗算強化を狙った『SA』
    得意種目を伸ばし、苦手種目は重点的に練習できる『種目別検定問題』
    ゲーム形式で楽しく練習できる『瞬達』『正達』
    実力ごとに細分化し、珠算と暗算を同時に練習できる『学校対抗』
    下級から日本一レベルまで同じ問題で練習できる『百式』
    暗算検定十段合格を目標にした『F十段』
    大会や検定で実力を出し切るための『模擬問題』
    新規導入事項を素早く習得するための『各種導入問題』
    間違えやすい問題などを集めた『各種課題克服問題』など、
    これまでに作成してきたオリジナル教材は数多くあります。これ以外の市販されていない教材も組み合わせることで、一人一人に合わせた無駄のない練習をすることができます。生徒全員の能力を最大限に引き出せるよう、時代に合わせてこれからも常に進化していきます。

  3. そろばん大会への参加・実施

    そろばんの大会は技術面、精神面、どちらにとっても一番の練習教材と言われるほど、成長のために欠かせない要素がたくさん詰まっています。大会に向けての明確な目標を持っての練習や、課題を克服するための取り組み、本番に向けて調整していく流れ、そして、緊張感溢れる中で力を出しきる大会当日の経験は、成功しても失敗しても将来へ繋がる糧となることでしょう。

    珠学館では、奈良県内から全国規模まで多数のそろばん大会へ参加しています。また、大会の醍醐味を生徒全員が経験して成長に繋げられるように、塾内競技大会も年に2回開催しています。その内容は、真剣勝負の中でも参加者全員が楽しく活躍できるシステムだと、業界誌でも絶賛していただきました。あと一問で決勝へ進めた、あと一問で順位が上がった。そんな『一問の大切さ』を知ることで、通常授業への取り組み方も変わっていきます。

  4. 先を見据えた技術指導

    ◆暗算に繋げる運珠◆
    そろばんの計算方法(運珠)というのは、実は教室によって様々な違いがあります。どの方法にも一長一短あるのですが、珠学館ではその中から暗算に繋がる運珠というのにこだわって採用しています。そろばんの練習がそのまま暗算の技術向上にも繋がるように指導することで、相乗効果を高めていくことができます。

    ◆高段位を意識した伝票指導◆
    全国珠算教育連盟が主催する検定試験では、珠算3級から伝票算も種目の1つとして登場します。紙をめくりながら計算する伝票算。苦手になりやすい種目なのですが、その原因の1つに『めくる技術の不足』があげられます。珠学館では、導入段階から完成度の高いめくり指導をすることでその原因を排除し、さらには高段位を目指すとき(暗算で計算するようになります)にも繋がる指導をしていきます。

  5. 両手算法

    両手?そろばんって左手も使うの?と驚かれることも多いですが、わり算の導入段階から生徒全員に左手での立商を指導しているのが、珠学館の技術指導における特徴の1つです。左手を使ってそろばんを弾くよう指導している教室はまだまだ少数派ですし、指導していても高段位のごく限られた生徒さんだけという場合がほとんどです。しかし、珠学館では下級の段階から左手指導をすることにより、生徒全員が両手算法を身につけることに成功しています。左手を使うことによって、まずはわり算の計算スピードと正答率が向上します。そして、上達するにつれて他の種目にも自然と応用できるようになり、高段位を目指す上で必須テクニックの1つとなっていきます。そういった意味で、早期の両手算法の導入も、先を見据えた技術指導の1つといえます。

基本情報

教室名
珠学館

代表者経歴
小学生時代、全日本通信珠算競技大会において奈良県1位を獲得
高校生の頃から7年間指導の修行を積み、23歳で独立開校
開校4年目から業界1の月刊誌に毎月の寄稿(指導法等)を依頼される
設立年月日
2013年3月15日
TEL
0743-85-6959
住所
〒630-0251
奈良県生駒市谷田町882-2 司ビル2階西側号
教室設備
フラッシュ暗算用パソコン プロジェクター 業務用エアコン 待合室兼準備室 九九ソフト
所属連盟
公益社団法人全国珠算教育連盟(全珠連)
※全珠連以外に受検可能な検定試験もあります。
 希望者はご相談下さい。
その他
生徒安全会へ加入済
※通学中に怪我をした場合はご連絡ください。

地図


教室写真

アクセス

お車の場合
教室西側(写真左側)に共同駐車場があります。
入学後は使用に制限があります。

電車の場合
生駒駅から徒歩5分

バスの場合
谷田町バス停から徒歩1分

2017年12月に現教室へ拡大移転しました。